適当のごった煮

Pythonと境界標とQGISを中心にいろいろと

地球地図日本(行政界)の属性情報

スポンサードリンク

地球地図日本の行政界データは日本全国を網羅していて軽いのでとても便利です。そこで、このデータの属性テーブルの詳細を確認し、入力されている人口データを使って10万人以上の市区町村を色付きで表現します。

属性テーブルの詳細は、項目名からなんとなく入力されいてる値の意味は推測できますが、定義がGitHub globalmaps/specificationsで公開されています。

f:id:tekito-gottani:20170115154339j:plain

「gmspec-2.2.pdf」の17ページからはじまる「APPENDIX D」に各レイヤの説明表が記載されているので、辞書を頼りに「Political Boundary Area(略:polbnda)」の部分を抜粋して整理しました*1

AttributesField name意味*2
FACC feature code f_code 規格のようなものらしい[1]。「FA001」固定
Country code coc 「Appendix E」に記載されている国コード。日本は「JPN」
State/Province/Prefecture name nam 都道府県名
Local administrative area laa 市区町村名(区は特別区のみ)
Population pop 人口[2]
Year of population census ypc 使用された人口調査の西暦年
Administrative code adm_code 行政区域コード[3]
SALB code salb 詳細不明。国連で設定しているコード?
Source Country or VMA soc 「coc」か「VMAP Level 0」をもとにしている

[1]:DGIWGを参照してください。

[2]:確認したデータでは「ypc」が「2014」と入力されており、調べてみるとe-Stat 住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数調査(2014年)の「14-04 【総計】市区町村別年齢階級別人口」の数値のようです。

ひとつの市町村が複数の地域にまたがる場合、主要な一つの地域だけに調査された人口の数が入り、その他の地域は「-89999999」が入ります。その他の地域を赤で色分けしたのが下図です。大勢に影響はないように見えます。

f:id:tekito-gottani:20170115155004j:plain

f:id:tekito-gottani:20170115155012j:plain
「国土交通省国土地理院「地球地図日本(行政界)」をもとにid:tekito-gottaniがQGISを用いて編集・加工」

[3]:行政区域コードは、総務省 全国地方公共団体コードの先頭5桁が使われています。「仕様」によると第6桁は「検査数字」となっており、これを省いて5桁で入力されています。

地球地図日本データに入力されいてる都道府県及び市区町村名はローマ字ですが、総務省 全国地方公共団体コードのページにあるExcelファイルを利用して市区町村コードで結合すれば下図のように漢字で自治体名を表示できます。

f:id:tekito-gottani:20170115155325j:plain

ただし、一部合併等の影響でコードが変更になっている自治体もあるので、正確なデータが必要な場合は「改正一覧表」を使って細かな調整が必要です。

人口10万人以上の地域に色を付ける

「pop」の項目には行政区域ごとに2014年の調査での人口が入力されているので、「プロパティ」→「スタイル」で「ルールに基づいた」を選択して下記のような条件を入力すれば、10万人以上の行政区域に色を付けることができます。

f:id:tekito-gottani:20170115155435j:plain

f:id:tekito-gottani:20170115155443j:plain
「国土交通省国土地理院「地球地図日本(行政界)」をもとにid:tekito-gottaniがQGISを用いて編集・加工」

これを使って人口と様々なデータを組み合わせれば、多くのことを分かりやすく可視化できるのではないかと思います。

*1:正確な定義を知りたい方は、上記文書をご覧ください

*2:私が理解できた範囲の意味です