適当のごった煮

Pythonと境界標とQGISを中心にいろいろと

Python

Python Sphinxの使い方を学び始める

Sphinxは、Docutilsを拡張して実装されたドキュメント作成ソフトで、reStructuredText(以下 reST)で書かれたテキストファイルをHTMLやPDFで出力できます。 Sphinxを使いこなすためには、reSTの書き方を覚え、コマンドライン操作が必要になります。また、画…

Python timeモジュールのまとめ

Pythonで日付などを扱うときに便利なtimeモジュールを自分用にまとめました。

Pythonで横断検索スクリプトを作る

一日に何度も検索を実行しますが、そのたびに特定サイトの検索窓で文字を入力するのは結構手間がかかります。 例えば、書評サイトで気になった本を図書館で蔵書があるか、貸し出し可能か、あるいは書店の在庫を調べる場合、複数の本を一つ一つ繰り返し図書館…

国土交通省の令和元年台風19号による堤防決壊箇所一覧PDFからのデータ抜き出し

国土交通省 令和元年台風第19号による被害状況等についてのページから取得できる堤防決壊箇所一覧PDF(11 月3 日 8:00 時点)から河川名と住所を抜き出しました。データを抜き出した方法は一番下にあります。 データ量が多く、照合作業は適当なので、データ…

Pygameの基礎を学ぶ

Pygameを学ぼうと思ってネットを検索していたら、Invent with Pythonというサイトにたどり着きました。英語ですが、書籍がフリーで公開されており、Making Games with Python & Pygameの2章に、知りたかったPygameの基礎がまとまっていたので辞書を片手に実…

Python tkinterで色と16進数確認用スクリプトを作る

Pythonのtkinterのスクロールバーを利用して、RGBが各8ビットを持つ色表現の色と、その時の16進数の値を確認できるスクリプトを作成しました。スクロールバーを少しでも動かすとすぐに反応するので、いじっているだけで結構楽しめます。

2bitCPUをPythonでシミュレーション

今更ですが、『CPUの創りかた』を読みました。最初は読み通せるか不安でしたが、割とすんなり読み進めることができました。しかし、この本はひと通り読み終わってからが本当の勝負、という気がします。

Arduino Nano(Uno)でジョイスティックマウスを作る

Arduino Nanoを使ったジョイスティックマウスを作りました。Arduino Unoでも動作しました。

TkinterのCanvas内で点を移動させる

Python TkinterのCanvasは幅と高さで大きさを表し、Canvas内の点は座標として表されます。これを利用すれば、点を任意のタイミングで指定位置に動かすことができます。

formatで文字列に変数を埋め込む

文字列中に変数を埋め込みたいときは、文字列オブジェクトメソッドのformatが便利です。

Python TkinterのCanvasを使って簡易アニメーションを作る

Python TkinterのCanvasを使ってファミコンのスカイデストロイヤーのような背景アニメーションを作成しました。

Pythonをどこまで学ぶか

Pythonを使い始めて10年以上経過するが、仕事や研究で使っているわけではないので、それほど深い知識があるわけではない。

QGISでGeocodingの結果を表示する

QGISとPythonとGeocodingを利用して、住所を緯度経度のCSVファイルに変換して地図上に表示します。

デコレータの作り方

個人のちょっとした作業でPythonを使っている状況ではデコレータを使う機会はほとんどありませんが、公開されているソースで見かける「@」が気になるので、どんな機能なのかを調べました。

tkinterでファイルダイアログとメッセージボックスを使う

あらかじめ処理対象のファイルが分かっている場合を除き、CUIだとファイルの指定はちょっとのタイプミスでもエラーになってしまい、手間がかかります。 そんな時は、tkinterのファイルダイアログやメッセージボックスを使うと、マウスで操作できるので、直感…

Pythonでフォルダ内検索

Pythonでフォルダ内を検索するメソッドを調べ、tkinterで検索スクリプトを作成しました。

文字列関係

Python ドキュメントより自分用の抜粋。

組み込み関数

Python ドキュメントより自分用の抜粋。

変数と演算子

Python ドキュメントより自分用の抜粋。

リストと辞書のメソッドまとめ

繰り返し使っているはずなのに、使おうと思うたびに使い方を調べ直すメソッドなどをまとめました。

Python3と日本語

Python3になって、すべての文字列がutf-8として扱われることになり、エンコードやデコードの手間がなくなったと思っていたが、理解して使わなければエラーになることは変わりない。

turtleで視力回復トレーニングを作る その2

雑誌『一個人』2016年9月号の『「目の老化」を防ぐ生活術』の付録を参考に、turtleの練習として視力回復トレーニングの作図をしています。turtleで視力回復トレーニングを作る その1の続きです。

turtleで視力回復トレーニングを作る その1

眼の筋肉を鍛える 視力が悪くてメガネをかけているので、視力回復などをテーマにした本を見かけると、つい手に取ってしまいます。

tkinterでsqlite3のDBビューワーを作る

必要な機能を考える Pythonのsqlite3を使えば手軽にDBを作成できますが、PythonからDBの内容を確認するためは、接続、カーソル取得、SELECT文投入、結果確認という手順を踏まねばならず、やや手間に感じます。

亀の形と速さ

亀の形と速さ 亀の形と動く速さを変えられますが、どんな形があって、どのくらいの速さで動くのか、実際に試しました。

Turtle graphicsを使う

『The Python Standard Library』の24章からの抜粋です。メソッドはすべて簡略記法です。

tkinter

tkinterとは GUI作成用モジュールです。Python3からモジュール名が、Tkinterからtkinterへ変更になっています。

sqlite3

sqlite3とは SQLiteを使ったデータベース用モジュールです(以下、データベースをDBと表記します)。Webサーバーを起動せず気軽に使えるのが特徴です。