適当のごった煮

Pythonと境界標とQGISを中心にいろいろと

工作

ダイソーのプチ電車を赤外線で動かす

ダイソーで売られているプチ電車を赤外線を使ってラジコン化しました。

ドリップバッグ用スタンドを作る

ドリップバッグタイプのコーヒー用のスタンドを作りました。

Arduino Nano(Uno)でジョイスティックマウスを作る

Arduino Nanoを使ったジョイスティックマウスを作りました。Arduino Unoでも動作しました。

照明用赤外線リモコンのデータ読み取りと送信

Arduinoを使ってLEDシーリングライトの赤外線リモコンのコードの読み取りと、送信を試しました。対象は、大光電機のDCLシリーズのLED照明のリモコンです。

マリンランプ風LED照明を作る

100円ショップで購入したドーム状の容器と真鍮線を使ってマリンランプ(船舶灯)のようなLED照明を作りました。

赤外線リモコンでワイルドミニ四駆を動かす(作り方)

秋月電子通商で売っているオプトサプライ赤外線リモコンと受信モジュールを使ってワイルドミニ四駆を動かす工作の作り方です。

赤外線リモコンでワイルドミニ四駆を動かす

5月に赤外線リモコンのデータコード取得実験が成功したので、赤外線を利用したラジコンを作ることができると思い、軽い気持ちでワイルドミニ四駆のRC化に挑戦しました。

Arduinoで赤外線受信(NECフォーマット)

4月に「ELEGOO UNO R3」を購入してから、試行錯誤を繰り返し、ようやく赤外線の受信について理解できた感じがするので忘れないように記録しておきます。 Arduinoからの赤外線データ送信は、照明用赤外線リモコンのデータ読み取りと送信をご覧ください。

工作用モーターで簡易ウォシュレットを試作する

YouTubeで工作用のモーターを使ってポンプを製作している動画を見て、先端に小さな穴を開けたノズルを取り付ければウォシュレットになるのではないかと思いつき、試作しました。

ペン立てを手作りする その2

ペン立て(一本用)を作るで一本用のペン立てを自作しましたが、しばらく使っているうちに、ボールペン以外にもシャーペンとはさみ、修正ペンが机上にあると便利だと感じたので、別に作りました。

ペン立て(一本用)を作る

日常的に使う筆記用具は決まったボールペン一本だけなので、専用のペン立てを作りました。好きなボールペンはZEBRAのFortiaです。

テスターでイヤホンの断線箇所を調べる

先日、急にMP3プレイヤーに挿していた左側のイヤホンの音が出なくなってしまった。

ボトル缶スターリングエンジンの作り方

ボトル缶の空き缶で、下記のスターリングエンジンを作成します。

スターリングエンジン工作

4月の上旬ころ、何気なくYouTubeでスターリングエンジンの動画を見て、これなら自分でも作れそうだと思い、それからずっと自由時間の多くをスターリングエンジンの工作に費やして、およそ6週間ほどかかり、ようやく動くものが完成しました。